アルバイトをしても長続きしない、目上の人にも敬語を使わない、相手にお構いなしに一方的に話し続ける、あなたの周囲にこんな人はいませんか?
こうした社会性が欠如している障害をアスペルガー症候群と言います。大人であれば当然身についているはずのマナーが理解できない、そんなアスペルガー症候群について、今回は考えてみることにしましょう。
スポンサードリンク
アスペルガー症候群の人が生きにくい理由は?
今から約40年前に、イギリスの精神科医によって名付けられたアスペルガー症候群ですが、日本での認知度はそれほど高いとは言えません。そのため、アスペルガー症候群の人たちが生きていくには様々な障害があり、生活しやすい環境が整っているとは言い難い状況です。
なぜ、アスペルガー症候群は日本人に理解されにくいのでしょうか?それは日本人特有の精神構造や社会構造からくるものだと考えられます。
日本人は個性より周囲との調和を重視する傾向が強い国民性だと言われます。また、個人の意志より学校や会社の規律を重んじるケースが多いのもひとつの特徴でしょう。
このように、「個」より「全体」の方を大切にする日本人には、一見すると社会性がないアスペルガー症候群の人たちは受け入れがたい存在になってしまうのです。
アスペルガー症候群の人たちの生きづらさは、そんな理由から生じていると考えられます。
アスペルガー症候群の原因は?
アスペルガー症候群の人たちは、自分たちに社会性がないという自覚はありません。
場の空気を読まずに話し続けたり、上司に対して敬語を使わなかったりすることは、本人が意図して行っているわけではないのです。
もちろん悪意があって自分勝手な行動を取っているわけでもありません。本人の意志とは関係なく、周囲から見れば身勝手な、常識からはずれた行為をしてしまっているだけなのです。
アスペルガー症候群を引き起こす原因は、かつては幼少期における親の教育によるところが大きいと考えられていましたが、それは現在では否定されています。
幼少期から大人への成長の段階で発達していくはずの知能や精神活動などが、脳の機能不全によって妨げられることにより、アスペルガー症候群特有の認知や行動が現れることが、現段階では分かっています。しかし、決定的な特効薬はまだ見つかっていません。
スポンサードリンク
アスペルガー症候群への対応は?
特効薬がまだ見つかっていないアスペルガー症候群に対して、私たちはどのような対応を取ったら良いのでしょうか?
まず、周囲の人たちはアスペルガー症候群のことを、良く理解することが大切です。アスペルガー症候群の人たちは社会性に欠ける部分はありますが、特定の分野においては抜群の能力を発揮することも多いのです。
例えば、挨拶は苦手だけれども、黙々とパソコンでプログラミングを行うことは得意という人もいます。あるいは、同時に違う仕事をこなすことはできないけれども、ひとつのことには何時間でも集中して取り組むことができる人も存在します。
このように興味や関心があることには、とことんのめり込むこともアスペルガー症候群の特徴なのです。
こうしたことを理解した上で、仕事を任せたりしながら、上手に距離感を保つことが重要になると言えるでしょう。
一方、アスペルガー症候群の人たちは、周囲に誤解されることがないよう、少しずつ社会性を身につけていくことが求められます。アスペルガー症候群は知能障害ではありません。したがって、学習していけば必ず覚えることができるのです。
相手のペースに合わせることや最低限の社会のルールなどを学習することにより、少しずつではありますが、周囲に溶け込むことができるようになっていきます。
最後に
相対性理論を導き出した偉大な理論物理学者、アインシュタインは、アスペルガー症候群だったと言われています。また、ルネサンス期の彫刻家であるミケランジェロ、交響曲と宗教音楽の大家として知られるブルックナーもアスペルガー症候群の可能性が高かったようです。
このように常識にとらわれない分、大きな発見や業績を残せるのもアスペルガー症候群の特徴です。周囲の人はこうしたアスペルガー症候群の特性を理解し、アスペルガー症候群の人たちは社会性を身につける努力をする、こうした歩み寄りがお互いの生きやすさに繋がっていくのではないでしょうか。
スポンサードリンク
治らないとされているアスペルガーや発達障害の症状を自分で改善できる方法があるとしたら?・・・【アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル】